
何の為に耐震リフォームを行うのか
私は1995年、阪神・淡路大震災発生一週間後に被災地に行き被害状況の調査をおこないました。 |
![]() |
群馬県でも大きな地震が発生する恐れがあります

いつ頃の建物なら安心なの?
建築基準法の変遷
旧耐震基準 | 1950年 建築基準法制定 | ![]() 1980年以前の建物 |
---|---|---|
![]() |
||
新耐震基準 | 1981年(昭和56年) 建築基準法施行令大改正 |
![]() 1981年以降の建物 |
強化された新耐震基準 | 2000年 建築基準法改正 「バランス規定」が定められました。 |
※2枚の写真は、震度7を記録した神戸市三宮で同じ日に撮影したものです。
各世代別評点
既存住宅の耐震診断は、建築基準法とは別の基準である改訂版『木造住宅の耐震診断と補強方法』(一般財団法人日本建築防災協会発刊)によって行います。 この診断方法では、住宅に必要とされる耐力と住宅が実際に保有している耐力を比較します。 |
![]() |
旧耐震基準 | 〜1981年 新耐震基準以前(第一世代)![]() ・耐力壁の絶対量が不足 ・接合金物はほどんと使用されていない |
耐震改修補助金の 利用ができます。 |
---|---|---|
新耐震基準 | 1981年〜2000年 新耐震基準以降2000年まで(第二世代)![]() |
小額工事で安心を 手に入れられます。 |
強化された新耐震基準 | 2000年〜 2000年の改正建築基準法以降(第産世代)![]() |
安全と考えられます。 |
どうやって強くするの?
耐震補強の基本は「強い壁」を「バランスよく増やし」、上部構造体と基礎が一体となって、地盤の揺れに抵抗することが大切です。

耐震診断とは
木造住宅の耐震診断法としては、日本建築防災協会「木造住宅の耐震診断と補強方法」があり、大臣に認定されています。 |
![]() |
耐震診断の種類
現在、既存住宅の耐震診断は、2012年改定版『木造住宅の耐震診断と補強方法』(一般財団法人日本建築防災協会発刊)に基づいて行われています。
耐震診断方法 | 診断をする人 | 診断の精度 | 目的 |
---|---|---|---|
誰でもできるわが家の耐震診断 | 一般の方 | 低い | 耐震性に関わる要点を啓発 |
一般診断 | 専門家 (建築士・建築関係者) |
高い | 耐震補強等の必要性の判定 |
精密診断 | 専門家 (建築士) |
非常に高い | 最終的な補強の要否、補強設計の妥当性の判定 |
耐震リフォームの流れ

耐震リフォーム施工事例

|
![]() |
|
||
Before | After |

親からもらった和風住宅を洋風住宅にフルリフォームしました。 間仕切変更するに当たり、耐震補強工事もして、地震に安心な家としました。 |
|
耐震補強工事

|
|
|
|
|
|
耐震補強参考価格
@筋交いたすき掛け新設 | 12万円/1ケ所 |
---|---|
A片筋交い新設 | 7万円/1ケ所 |
B基礎増設工事 | 5万円/1ケ所 |
C基礎補修工事 | 1万円/1ケ所 |
