
30万円未満

|
![]() |
|
||
Before | After |

15年近く使用したオープン収納の洗面台を、浴室リフォームの際に取替えました。 3面鏡で鏡裏の収納になり、見た目もスッキリしました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

最近人気の水栓が壁に付いているタイプの化粧洗面台に交換しました。 汚れる箇所が少なくなり、お掃除が楽になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

洗面台が無かったので、使わなかった勝手口をふさいで、コンパクトな洗面台を設置しました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

中古住宅を購入した際に、お風呂と一緒に清潔感のあるホーローパネルの洗面化粧台を採用しました。 |
|

30〜80万円

|
![]() |
|
||
Before | After |

ユニットバス工事では、洗面所との境の壁を壊します。 ユニットバス工事をするなら、同時に洗面所のリフォームもお勧めします。 洗面所がスッキリして、快適で安全な使い心地となります。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

3面鏡の洗面台になり、洗面台周りの小物も収納できるようになりました。 お湯が出るまで時間がかかっていたため、収納扉内に即湯システムを設置しました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

お風呂のリフォームの時に洗面台もリフォームしました。 化粧洗面台を交換し、洗濯機の上に昇降式吊戸を付けました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

窓部分の半分を壁にし、そこに新たに洗面台を設置しました。 クロス、CFI工事も行い明るい空間になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

化粧洗面台を壁付水栓タイプに交換しました。 タイル貼りの内装をクロス貼りにして明るく暖かい洗面所にしました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

洗面台左側に壁を作り、片引戸を設置しました。 洗面台は薄型のものを設置して、洗面所のスペースが広く使えるようになりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

浴槽を解体し、広い浴槽に交換しました。 シャワーとふろ給湯機を新しく取り付けました。 ゆったりとして、快適なお風呂となりました。 自動で湯張りができて、家事の負担が低減しました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

洗面台上部にアッパーキャビネット、右側にトールキャビネットを設置しました。 3面鏡にも収納できますので、洗面台周りの収納力がとてもアップしました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

窓を半分つぶす事により、鏡付きの化粧洗面台を取り付ける事が出来ました。 入口の戸扉は引戸に交換して、出入りがしやすくなりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

洗濯機と向かい合わせで窮屈でした。 配置を変えて窓をふさぎ、洗濯用品を収納出来る棚を新設しました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

寒いタイルの床の脱衣場でした。 床もクッションフロア、内窓も入れ、お風呂と同系色のピンクの化粧台でお孫さんも遊びにくるのが楽しみになりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

物が多くて見せる収納でしたが、背面収納のあるミラートールキャビネットを採用し、すっきり片づいた洗面になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

化粧台の天板と同じ高さでメラミンカウンターをつけました。 収納力のある明るい脱衣場になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

全面タイル壁のお風呂で、お手入れが大変でした。 冬の冷たさも苦痛でした。 イメージ一新!ライトグレーの石目調パネルで高級感漂う、クールでハイセンスなお風呂に生まれ変わりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

タイル貼りの冷たいお風呂、出入口10cmの段差が不便でした。 ピンクのアクセントパネルのユニットバスを採用しました。 出入口段差も解消し、安全性もアップ。 明るく華やかな気分になる、気持ちのいい浴室に仕上がりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

タイル壁にステンレス浴槽の昔ながらのお風呂でした。 明るい木目調パネルがアクセントの、真っ白なお風呂を採用しました。 浴槽も大きくなり、ゆったりと湯船に浸かれます。 ほっカラリ床と魔法瓶浴槽で、冬の寒さ対策も万全です! |
|

80〜120万円

|
![]() |
|
||
Before | After |

石柄のパネルが目を引く、高級感あるモダンな浴室に仕上がりました。 柔らかく暖かいほっカラリ床は、水はけが良く翌朝にはカラッと乾きます。 LED照明・エアインシャワーを採用し、省エネに配慮しました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

冷たいタイルのお風呂、浴槽も狭く窮屈でした。 手足を伸ばしてゆっくり出来る浴槽、段差もなくし快適なお風呂に生まれ変わりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

プッシュ式の水栓を採用しました。 簡単な操作で、従来のものより使いやすくなっています。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

北側の寒い脱衣場でした。内窓もつけて暖かみのある明るい脱衣場になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

昔ながらのタイルのお風呂で、出入口の段差が不便でした。 白を基調にしたユニットバスを採用、木目のアクセントパネルがナチュラルで暖かみのある印象を与えます。 浴室暖房乾燥機を設置、寒い冬でも安心です。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

物を置くスペースがなく、散乱していました。 水栓前にカウンターがあるので物がたくさん置けます。フタも巻きフタから組みフタに変更しすっきりと収納できます。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

在来浴室を解体し、ユニットバスを据え付けました。 浴室内には、手すりやハンドグリップを取り付け、安全性に考慮しました。 清掃性に優れたユニットバスを採用し、お掃除をする人の身になった配慮をしてあります。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

壁と床がタイルのため、掃除が大変でした。 フラットな壁パネルや、凹凸の少ない床で日頃の掃除がとても楽になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

経年による劣化が進んでいました。 手摺を浴槽内以外にも取り付け、ご高齢の方にも使いやすい浴室になっています。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

浴槽が狭く、入りづらい浴室でした。 浴槽が大きくなり、広々とした空間になりました。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

在来浴室を解体し、ユニットバスを据え付けました。 浴槽は、広々として、保温性が優れたタイプを採用しました。 ゆったりとしたバスタイムがおくれます。 ユニットバスにすれば、家の土台の腐食を防げます。 |
|


|
![]() |
|
||
Before | After |

ミストシャワーを採用しました。 お風呂の時間をより楽しむことが出来ます。 |
|
